令和3年度 学校ブログ
それぞれの旅立ち
本日、無事に修了式を迎えました。児童会ルームからのオンライン中継での実施とし、各学年の代表児童に修了証を渡しました。
子供たちは様々な思いを抱えながら、今年度最後の1日を過ごしたことと思います。
「新しい学年、学級が始まっても、今までの友達や仲間がいなくなることはない」
4月からの新しい生活に向けて、こんな言葉を子供たちに送りました。安全で楽しく、かしこい春休みを過ごし、4月からも活躍する子供たちに、大いに期待しています。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間第四小学校を支えてくださり、本当にありがとうございました。
↓児童代表の言葉(一部を動画で公開中)
学級での時間
6年生の卒業証書授与式が無事に終わり、今日は少しさみしくはありますが、現学級での時間を大切に過ごしました。
クラスによってはまとめの学習をしたり、教室を整理整頓したり、楽しい時間を過ごしたり様々でした。
今の仲間たちとの時間、あと1日になりました。
明日も元気に登校し、大切な時間を過ごしてほしいです。
希望の春に向けて
6年生が卒業証書授与式に臨みました。
式の前に在校生とのお別れ式がありました。心温まる式となりました。
心一つに取り組んできた みんなから愛される6年生でした。
卒業証書授与式には一人一人が立派な態度で式に参列していました。
校長先生から卒業証書をいただきどの子の表情も自信にあふれていました。
式後、保護者の方と写真撮影を行い、その後教室にて最後の学級指導がありました。
それぞれの学級での1年間を振り返り、涙あり、笑いありで一人一人が思いをクラスのみんなに向けて話しました。
3月までは四小児童と言いますが、その表情はすでに中学生のように逞しく輝いていました。
教職員としては、いつまでも四小の子供です。いつもいつまでも見守っています。
旅立ちの準備
いよいよ、明日は卒業証書授与式。
6年生同様、教職員もできる最大限の準備を進めてきました。素晴らしい式となるよう、教職員一同願っています。
6年生の思い出
6年生が企画してのど自慢大会が行われました。
我こそはと、立候補した子どもたち、そして先生方。
みんなの前でも堂々と歌う姿が立派でした。
友達や先生のステージをほほえんだり、手拍子したり楽しそうに聴いていました。
また一つ、四小での思い出ができました。
6年生を送る会
今年度は分散型の6年生を送る会でした。
最後を飾るのは5年生が企画した6年生を送る会でした。
5年生は「四小オリエンテーリング」を考えて6年生との楽しい思い出を作りました。
18のブースに分かれ、校庭、体育館、新校舎で6年生のために準備をしました。
ボーリング、たるまさんがころんだ、暗号ゲーム、宝探し、ドッチボール、懸垂クイズなど6年生を楽しませるために様々な工夫をしていました。
6年生は、「最後に最高の思い出ができた」「すごく楽しかった」
「5年生がしっかり引き継いでくれてうれしかった」などたくさんの感想を持ちました。
また、企画した5年生も喜んでくれる6年生の姿をみてとてもうれしそうでした。
給食最終日
3学期最後の給食でした。
メニューはカツカレーとフルーツポンチです。
子どもたちは朝からわくわくでした。
教室に行く前に献立を確認するのは多くの子の日課です。
特に今日は2時間目頃からカレーのおいしいにおいがしていました。さらにその上にカツが乗ります。
待ちに待った給食。今日の放送は6年生の卒業式に歌う歌でした。
静かに給食を味わいながら、素敵な6年生の歌声が響く給食タイム。
6年生にとっては小学校生活最後の素敵な思い出になりました。
児童の学習紹介
「先生、またScratchの作品を仕上げたので、見てください!」
自分の興味を広げ、深める主体的な取組ができる、かしこい子から声を掛けてもらいました。作品紹介をしてもらいましたので、ぜひご覧ください。
なお、こちらの動画は学習ページ→4年生 からも閲覧できます。
https://youtu.be/4P7e7UWakOg
卒業証書授与式予行
本日、卒業証書授与式の予行が行われました。
例年に比べ、練習は少ないものの一人一人が立派な態度で臨んでいました。
感染拡大防止のため、短時間になりますが、一人一人が輝く素敵な卒業式になることを確信しました。
体育
春らしい日差しの中、3年1組と2年2組が体育をしていました。
マスクはしながらも声を掛け合うなど元気な様子が感じられました。
3年生はチームで協力して点数が入ると歓声が上がっていました。
2年生は遠くからも分かるくらい号令の声も大きく楽しそうでした。
書きぞめ 硬筆 入賞作品
埼玉県書きぞめ中央展覧会に出品された作品と埼玉県硬筆展に入賞した作品が戻ってまいりました。
1年の最後に中央廊下に飾られました。
3月まとめの時期、ていねいにしっかりまとめ進級・進学ができるように、また4月のめあての一つとして掲示しています。ご来校の際にはぜひご覧ください。
若手育成研修
第四小では、指導法や学級経営などベテランの先生から年次の若い先生方へ向けた研修を行っています。
今日は学級経営を中心にお話しいただきました。
どんな学級にしたいかということを明確に持ち、子どもたちを信じて任せる、教師は先導をするのではなく支援に当たる。実践や具体例も交えた分かりやすいご指導をいただきました。
年次の若い先生方は、分からなかったり困ったらどんどん周りの先生に自分から積極的に声をかけ指導を仰ぐことが大切です。四小では教育技術の伝承をしっかり行って行き、全児童生の安心や安全のもと学力向上、よりよい学校生活を目指し教職員一同、取り組んでまいります。
Qubenaを活用した指導法の研修
今、5.6年生が使っているAI型ドリルのQubenaを使った学習指導についての研修がありました。
高学年の教員が教師役になり、他の高学年の教員が児童役で授業の形式で具体的に使用法や効果的な活用の仕方を研修しました。
四小では来年度、3.4年生でも導入します。上手に活用して、学力向上につとめてまいりまいります。
花壇の植え替え
PTA厚生部の皆様が本日、花壇の植え替えをしてくださいました。
春の色とりどりの素敵なお花をレイアウトして1つ1つていねいに時間をかけて植えてくださいました。
同時刻にいらしたお客様からも四小が明るく、美しくなりましたね。保護者の方が熱心でありがたいですね。とお話しをいただきました。
玄関は学校の顔ともいわれます。今月はここから6年生が巣立ちます。4月には新一年生が入学します。厚生部の皆様が植えてくださった自慢の花壇を多くの方に見ていただきたいです。
学校運営協議会
今年度最後の学校運営協議会が行われました。委員の皆様には常日頃より学校運営について様々なことをお考えいただき、ご意見を頂戴しております。
本日は来年度の学校経営についてご協議いただきました。四小児童の良いところや教職員の取組についてお褒めの言葉をいただきました。いつも子どもたち、教職員、学校、地域を温かく見守り、ご意見、ご支援をくださる委員の皆様に感謝申し上げます。
SDGsカルタ・俳句
今年度、第四小で力を入れているSDGs。
第3学期は自分で取り組むだけでなく、カルタや俳句の形で周りに広めるということを目的にしています。
5,6年生が取り組んだ俳句は新座市役所環境課へ提出をしました。
四小SDGsの取組を課内で共有していただけるとお話しいただきました。
また、近隣の妙音沢もみじ保育園にはかるたをお届けしました。
子どもたちと楽しく遊びますとお答えいただきました。
四小児童の取組は市内へと広まっています。
SCHOOLをつく~る
本日、校長室でSCHOOLをつく~るの実行委員会が行われました。
一人ずつ、真剣にどんな学校を作りたいか、こんな決まりがあったらみんなが安全に過ごせる等、自分の思いを直接校長先生にお話ししました。校長先生からは、「しっかり考えてくれてありがとう。みんなの思いを大切に学校を作っていきます。」とお話がありました。
6年生卒業に向けて
卒業に向けて体育館の装飾が行われました。
心をこめて書いて、感謝の気持ちを込めて飾り付けた文字が卒業を祝います。
「6年生、これからもがんばってね。四小のみんなはずっと応援しているよ。どうもありがとう」
あいさつ運動
あいさつ運動が行われています。
登校時に中央廊下で呼びかけをしています。
春らしく、明るく元気な素敵なあいさつが聞こえます。
地域・保護者の皆様にも気持ちのよいあいさつができるように今後も指導を続けます。
版画
5年生の図工の様子です。
版画の授業です。さすが、5年生。彫刻刀の扱いも大変上手です。
この授業では一度彫って、刷ったら完成ではなく、刷って作品作りをした後、さらに彫り進めます。創意工夫を凝らし、新しい線を加えたり、色を変えたりして刷る等とても楽しい単元です。
互いに作品を見せ合い、認め合う姿も素敵でした。
6年生 卒業に向けて
今日から卒業証書授与式の練習が始まりました。いつも仲間思いで明るく頼もしい四小6年生がいよいよ卒業です。
今日の練習の態度も大変立派でした。感染予防のため、多くのお客様のご臨席を賜ることはできないことは残念ですが、そのことを感じさせない心に残る最高の卒業式を子どもたちの力で作ります。地域の皆様、今後も6年生、春からは立派な中学生をいつまでも見守ってください。
チロルの森
3月から4月にかけてのチロルの森は、首藤 教之 展です。首藤さんの作品は春らしいこの時期にぴったりの明るく、温かい作品ばかりです。首藤さんは四小の子どもたちに明るい気持ちで春を感じ、前向きに取り組んで欲しいとお話しされていました。
首藤さんは葉山から長い時間をかけてご来校くださいました。
四小にお越しの際はぜひお立ち寄りください。
四小アルバム
四小アルバム見てます、とても楽しいです、学校のことがよく分かります、とても励みになる嬉しい声をかけていただくことがあります。
保護者、地域の皆様に学校を知っていただきたい、学校に来ていただく機会が減ってしまった今こそと発信してきましたが、なんと、最近では四小児童も見てくれています。
6年生は思い出深いこの一年間を振り返ることができる、他の学年も閲覧数日本一だからとHPにも関心を高めています。
最近はいいねをつけてくださる方も増えました。感謝申し上げます。
委員会活動
今年度の最後の委員会活動が行われました。どの委員会もどの児童もまとめをしっかり行い、取り組みを振り返っていました。6年生は学校のみんなのためになる仕事を率先して行ったこの経験を中学校での生活に生かしてほしいです。また、5年生は来年度は学校のリーダー、中心となりますので、さらに力を発揮してほしいです。
理科観察農園
春の訪れを感じさせる暖かな陽射しの中、理科教材になる植物を植えるための準備が行われました。力を発揮したのは、5年3組です。みんなの学びのために労力を惜しまず、一生懸命働けるということは素晴らしいことです。その姿はすでに最高学年を思わせるものでした。
さすが5年3組。来年度の理科の学習もみんなのおかげで安心です。
6年生を送る会
お世話になった6年生を送る会として、学年ごとの分散型で、交流を楽しみながら、感謝の気持ちを伝える行事が行われています。3月24日の3年生を皮切りに、本日は1年生との交流を行いました。企画・運営・進行を1年生が行い、障害物競走をしました。入学以来お世話になった6年生に、1年間で大きく成長した1年生からの素敵な感謝の贈り物ができました。
3月 全校朝会
いよいよ今年度最後の全校朝会となりました。
「1年間のまとめ」と聞くと、どんなことを考えますか?今日のお話をふまえて、あなたらしく、1年間のまとめをしていきましょう。
表彰されたみなさん、おめでとうございます。
3年生社会科見学
待ちに待った社会科見学です。今年度の第四小、最後の校外学習です。
3年生はバスでさきたま古墳公園、グリコピア.イーストを見学しました。さきたま古墳公園では、広々気持ちのよい園内を散策しながら見学をして、その後、学級ごとの記念撮影、そして待ちに待ったお弁当です。マスクをはずす記念撮影もお弁当もお話をしないように気をつけました。それでもおいしいお弁当タイムでは自然と笑顔がこぼれます。食べてすぐにグリコピア、イーストに向かいました。お腹いっぱいになってバスでうとうとする子もいました。普段なかなか見ることがない工場内や働く人々の様子を見学して帰ってきました。
学童建設
これまで四小の校舎内にあった学童が敷地内に移設されます。暑い夏から寒い冬の間、工事を進めていただき、いよいよ完成間近です。実際に使用が始まるのは4月からの予定です。学童のお子さんはお引っ越しが楽しみです。
工事に関しまして、地域、保護者の皆様にはご不便をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
キラッとトンネルを
ご案内のとおり四小では非認知能力の育成に取り組んでいます。
一人一人が自分のよさに気付き、自信を持てたり、自分を大切にできたりすることをめざしています。
その取り組みの一つにキラッとカードがあります。これは自分のよさ、名人、がんばっていることをカードに書いて掲示するというものです。この取り組みの素晴らしいところは自分で書くことで、よさを認識できることだけでなく、先生や友達と互いのよさを伝え合うことで自尊感情が高まるところです。
そして、なんと四小児童のよさが溢れるほどあることから、コーナーの壁だけでなく、反対側の壁、それもおさまりきらず天井まで掲示されています。中央廊下はキラキラ輝く子供たちのよさが取り巻くトンネルのようです。
四小にお越しの際にはぜひトンネルをくぐってほしいです。幸せオーラにあふれています。
四小の緑
市場坂門から入って正面玄関に草花が飾られています。花も咲いて春を感じさせられます。四小では今年、SDGsに取り組んでいます。緑を守ることや住みよいまちづくりの一躍もになって参ります。
後日、PTAの皆さんが植え替えをしてくださいます。お楽しみに。
通学班会議・一斉下校
本日、通学班会議・一斉下校がありました。
3月に6年生が卒業し、来年度の4月に新一年生を迎える準備です。
明日からは新班長さんと副班長さんが班をまとめ、リードします。
その様子を3月中は6年生が最後尾で班の安全を見守ります。
地域・保護者の皆様にはこれからも見守りをお願いします。
オンライン授業参観
今日は高学年のオンラインによる授業参観が行われました。
保護者の皆さんはおうちから、職場から参観いただきました。
本来なら直接教室にお入りいただきたいところでしたが、それもなかなか叶いません。
少しでも教室の様子や子どもたちのがんばっているところを知っていただきたく設定しました。
子どもたちは画面をのぞき込み、「おうちの人の顔が写るといいな」「ちょっと緊張する」とうれしそうにしていました。また機会がありましたらよろしくお願いします。
校庭の様子
第四小学校の今日の校庭の様子です。
今日は風が冷たく、お日様は輝いていましたが、外に出るのに少しためらう日でした。
しかし・・・
四小の子どもたちは元気いっぱい。先生も一緒に遊んでいます。
子どもたちは掃除が終わるとともに元気に外に飛び出していきました。
「廊下は静かに歩く」ことにも気をつけて行く様子も素敵でした。
ボールで遊んだり、鬼ごっこをしたり、なわとびをしたりととても楽しそうに遊んでいました。
おそうじ名人
昼休みに廊下を歩いていたらこんな素敵な場面に出会いました。
3年2組の教室入り口の様子です。
声をかけたら「もうそうじは終わっているけど、まだごみがあったから」
というものでした。
一人ではなく、友達と協力し合って行っているところも大変素晴らしいです。
3年2組の教室入り口はぴっかぴか。
みんなの教室がよりきれいになり、勉強も生活もやる気が出てきます。
これからもおそうじ名人がんばってください。
代表委員会
今日は代表委員会がありました。
来月の児童行動宣言について話し合いました。
みんなで学校のことを真剣に考え、あいさつ運動をしようということになりました。これまでも取り組んでいましたが、卒業も控えた6年生は最後にもう少しあいさつができるようになってほしいと考えたようです。見回りやがんばっていることなどの名人の紹介もあわせて行います。いつも四小のことを考えて様々な取組を行ってくれる代表委員さんには感謝です。
4年保健の授業
今日は4年生の保健の授業がありました。助産師の先生に来ていただき行われた授業です。感染拡大防止のために別室からのオンライン授業でした。
先生は性に関することを分かりやすく楽しくお話をしてくださいました。男女の身体のしくみ、赤ちゃんが生まれてくること、成長等、時に真剣に時に笑い声も聞こえ、集中して学んでいる様子が伝わってきました。たくさんのスライドや写真、模型や具体物を用意してくださりとてもためになる学習となりました。自分を大切にしようと思う気持ちも高まりました。
つのばこ
四小ではSDGsに取り組んでいます。なのはな学級につのばこを折るのがとても上手な子がいます。不要になった紙を使って折り、小さなごみを入れてそのまま捨てられるのでとても便利です。先生方もとても助かっています。また、来校されるお客様にもプレゼントをしていて大変喜ばれています。
工夫次第で生活が豊かになり、持続可能な社会につながっていきますね。
木の伐採
今年54周年を迎える第四小ができた当時から四小の子供たちの成長を見守ってきた桜の木の伐採が行われました。
残念と思う方も多いと思いますが、猿の腰掛けと呼ばれる古木にできるキノコが生えており、雨風の日には枝が折れて落ちていました。安全の確保のため、今回切ることになりました。
未来の四小の子供たちのためにまた少しずつ緑を増やしていきたいです。
パタパタアニメーション
チロルの森では参加型の展示をしていただいています。アニメーション監督の有原さんの計らいで子供たちもアニメをかいて楽しめるようになっています。長机にたくさんの作品が並んでいます。チロルの森をご覧の際には子供たちのパタパタアニメーションもぜひご覧ください。
カウントダウン
一年のまとめの3学期。それぞれの学年での学習や生活の力を身に付けまもなく一つ進級をします。ワクワクですね。そこにドキドキがたくさん加わるのが6年生。四小の6年生はしっかりしていてまとまっていて素直さがあり頑張りやさんで最高の最高学年です。保護者の皆様、6年担任の先生方を中心にこれまで愛情たっぷり育ててきた四小の先生方に感謝です。進学は嬉しいことですが、想像するだけでとても寂しい気持ちがいっぱいです。卒業式に笑顔で送り出せるように1日1日を大切に過ごしていきたいです。
今日も全国1位でした
Edumap版ホームページを採用している全国の幼稚園・保育園・小学校・中学校・高等学校において、再び第四小ホームページが閲覧数全国1位となりました。
最近は、四小の子供たちも閲覧しています。閲覧した子供たちにデジタルアンケートを実施したところ、かしこい意見が多数寄せられました。より必要で充実した情報を、今後も提供していきます。
4年生になったら…
3年生が待ちに待っていた、クラブ見学。短い時間ではありましたが、もうすぐ始まるクラブ活動の雰囲気を味わっていました。
さて、何クラブになるでしょうか。楽しみですね。
版画✕Chromebook
5年生の図工(掘り進み版画)より
机の上には、下書きの用紙や板、彫刻刀、そしてChromebook。子供たちに活用目的を尋ねると、「自分のイメージを確認したいときに、検索して画像を出しています」とのことでした。
目的達成の手段として、数ある文房具の1つとして、着実に有効活用しています。
6年生社会科
校内研修が行われました。
6年2組の社会科です。
これまで調べたことを整理して、学習問題について自分の考えをまとめるという内容です。
長く続いた戦争について、ロイロノートを使って整理しました。
戦争は、日本や海外の人たちの生活に大きな影響や被害をもたらしたことを学び合いました。
6年生図工
6年1組が図工を楽しんでいました。
針金で形を作り、紙粘土をつけていました。
色をはじめに付けてつけることもできます。
形も自由に動くため、思い思いに好きに曲げたり伸ばしたりすることができます。
上手に作っておうちに持ち帰りますので、ぜひ飾ってくださいね。
保健の授業
4年保健の授業
担任と養護教諭による保健の授業がありました。
思春期を迎えるこの時期に体がどう変化していくのか学習しました。
これから起こる体の変化について自分のこととして考え、真剣に話を聞いていました。
廊下は右側を静かに歩こう
給食の時間のお昼の放送で代表委員会による名人の紹介がありました。
2月の生活目標である「廊下は右側を静かに歩こう」を呼びかけるものです。
素晴らしいことは、ただ「走ってはいけません」「歩きましょう」ではなく、正しく歩けている人にインタビューをするという形で走っては周りの人も自分自身も危険ということ、ルールを守って歩くことでみんなの安全が保たれるということを訴えることです。
上手に歩けている「廊下歩行名人」を探し、インタビュー形式で受け答えをしました。
さすが6年生、みんなに分かりやすく上手に話してくれました。
この放送で四小全員が正しく安全に歩けるようになってほしいです。
図書室の新しいコーナー
図書室のコーナーが新しくなりました。
一つはSDGsの本を集めたコーナーです。
もう一つは現在チロルの森の展示 有原監督の書籍のコーナーです。
本校の図書主任が直接、有原監督にお願いをして、サインを書いていただきました。
子どもたちにはたくさん本に親しんでほしいです。
PTA寄贈 落語のCD
PTA文化部の皆様から子どもたちのためにいただいた落語のCDが業間休みに流れました。
給食の時間に流すことも検討しましたが、内容がとても楽しくてマスクを外して笑ってしまったら・・・ということで業間休みにしました。
教室で折り紙を折ったり、本を読んだりしている子どもたちも思わず耳を澄まして聞き入っていました。
廊下を歩いている6年生も足を止めて聞き入っていました。
落語は日本の伝統です。子どもたちは楽しく文化に触れることができてPTA文化部の皆様には本当に感謝です。
5年次内教員研修会
本校では、教師になって5年目内の教員向けに研修会を行っています。
先輩の技を習得し、よりよい教員になるためです。
今日の講師は、生徒指導主任です。
生徒指導主任の先生からは、とにかく子どもたち一人一人を大切にすることを学びました。
そっと窓開けをしてくれている子を見たら、「〇〇さん、開けてくれてありがとう。助かるよ。」
と感謝の気持ちを伝えること。
また、何かで注意をしたら、その後しっかり見届けて、その日のうちに「できるようになったね。」など
声をかけて、「子どもたちが明日もがんばろう」と思える気持ちでおうちに帰すこと。
など、具体的なお話をいただきました。
温かな学級経営につながる今日からの指導に生かせる素晴らしい講義でした。
なのはな合同学習発表会
なのはな学級では合同学習発表会が行われました。
年に1回、池田小、片山小、栄小、4校合同でそれぞれの学校で取り組んできた学習の成果を発表します。
今年は感染予防のため、動画による発表となりました。
それぞれの支援級のお子さんが劇・ダンスなど楽しそうに、そして一生懸命に発表していました。
そして、四小なのはなさんの出番。事前にビデオ撮りをしての発表です。
音楽療法で学んだスカーフダンスを発表しました。
先生のギターとピアノの伴奏に合わせてパプリカの曲に合わせて踊りました。
息の合った素晴らしい発表でした。
最後になのはなを代表して6年生が感想を発表していました。
堂々とした発表でした。
お世話になった先生
今年、第四小には初任者の先生が2人います。その先生方の研修の日に第四小にお越しいただき、初任者のクラスの後補充をしてくださっていた先生がいらっしゃいます。
初任者の先生が研修に出ている間、朝から子供たちを迎え、授業を進め、帰りまで担任として見守り、ご指導いただきました。
初任者の先生は研修に、学級のお子さんもいつも通り勉強に運動に、安心して取り組むことができました。
後補充の先生にお話をいただき、初任者の先生方からもお礼の言葉を伝えました。全職員の感謝の拍手で温かなお礼の会となりました。
入学説明会
2月4日に入学説明会が行われました。今年度もコロナウイルス感染予防のために馬場地区、畑中地区に分かれての分散型説明会となりました。
関係保護者の皆様には、短時間での説明会にご協力いただきスムーズに行うことができました。
かわいいピカピカの一年生、今からとても楽しみです。
第四小の先生方はとても温かく、上級生のお兄さん、お姉さんはとても優しいので、安心して入学まだワクワクと過ごしてほしいです。みんなで待ってます。
6年生 選挙啓発出前講座
6年生社会科で選挙啓発出前講座の学習を行いました。
新座市選挙管理委員会の皆様、新座市明るい選挙推進協議会の皆様、十文字学園女子大学の皆様のご協力による出前授業です。
3校時には感染対策のため、別室からの選挙の仕組みや選挙の方法について説明がありました。
6年生は各教室で大型テレビを通して学びました。
いよいよ4時間目は選挙の体験です。
6年生の先生方3人が新座市長に立候補しました。
それぞれの立候補者が公約を述べ、6年生による応援演説もあり、本番さながらです。
その演説から6年生は1名の市長を選びます。
投票用紙に名前を書き投票しました。
すべて実際に使用している投票台、投票箱などを設置いただいています。
最後は開票、新座市長に当選した6年1組担任の小林先生(立候補者名 古里 あい 市長)からの当選者あいさつがありました。
普段できない貴重な体験学習となりました。
四小SDGsチャレンジ
3学期の四小SDGsチャレンジが今月12日~16日まで行われます。
今回は、自分で決めて自分だけで取り組むだけでなく、カルタや俳句を作成し、みんなに広めます。
やり方
1 いつも行っているSDGsの自分の取組を表面に書きます。
2 毎日、挑戦します。
3 裏面に自分の取り組んだ内容をカルタや俳句で表します。
参考になる四小国語部の先生方の取組は中央廊下、高学年昇降口のSDGsコーナーに掲示しています。
迷っているお子さんや取り組み方が分からないお子さんには参考に見るようにお声かけください。
ご家族での取組をお願いします。
なわとびオリンピック
今日は団体種目のなわとびオリンピック「連続8の字跳び」「ダブルダッチ」のチャレンジが行われました。
学級ごとに練習をしてきた成果を発揮します。
高学年のチャレンジが多く、みんなやや緊張をしながら取り組んでいました。
今日は、ブルダッチで 6年3組チーム名「深友勇気~ズ☆」の新記録がでました。
なんと117回です。
また、連続8の字跳びで 6年2組チーム名「NAWATOBI☆」が435回の大記録が出しました。
さすが、最高学年です。明日の挑戦も楽しみです。
なわとびオリンピック
新座市で取り組んでいるなわとびオリンピック、四小でも力をいれています。
子供たちも2学期から練習を始め、冬休みもなわとびカードを使って個人種目の前跳びや二重跳びに取り組んできました。
今年度はオリンピック方式で、各学級から発達段階に応じた規定の記録をクリアした児童が集まり、記録会を行います。換気された体育館で計時担当の職員が一人一人の挑戦を数えます。緊張しながらも自分の新記録に挑戦する姿はとても立派です。
非認知能力育成研修会
新座市教育委員会教育相談センターの大久保先生を講師に教職員研修会が行われました。0密徹底のため、大久保先生はリモートで、職員は各教室に分かれての研修となりました。
大久保先生からは非認知能力育成の必要性や求められる背景、具体の場面など分かりやすくお話をいただきました。
本校の経営方針でもある非認知能力の育成については年度当初より取り組んで参りました。一年のまとめとなる3学期の始めに全教職員で再度確認し直し、重点的に取り組んでまいります。
一人一人が自分のよさを自覚し、自信をもって進級できるように、保護者、地域の皆様も四小児童のよさや頑張りを見つけたらぜひ、いいね、がんばっているねと温かな声をかけてください。
チロルの森
今、チロルの森ではアニメーション監督 有原 誠治さんによる展示がされています。
3年1組の鑑賞では、有原監督がチロルの森にいらしてくださり、直接お話を伺うことができました。
色鮮やかで優しく温かな作品に見入り、有原監督のお話に聞き入っていました。
有原監督は児童の質問にも丁寧に答えてくださり、アニメーションに挑戦した児童の作品にもコメントをくださいました。
「未来を切り開く力」最高学年が1年生のために
「今、自分たちが学校のためにできることは何だろう」
「感染症を防ぐために、何かできることはないか」
コロナ禍における学校生活を高学年として過ごしてきた、今の6年生。「ゼロからイチを生み出す」未来型のかしこさを発揮し、授業において「あるもの」を作成し、校舎内に掲示しました。
これぞ、まさに「令和型の学力」。これからの未来を、たくましく切り開いていく力だと思います。
今回は、画像だけでは伝えきれないため、動画でも紹介します。
https://youtu.be/6kcisPSYikw ←クリックしてご覧ください
新聞の詩のコーナーに掲載されました
四小3年生の児童2名の作品が新聞に掲載されました。
3年生では国語の詩の学習に取り組み、世界に一つの素敵な詩がたくさん生まれました。
その中の作品を保護者の皆様のご協力により新聞に応募しました。
新聞の掲載についてクラスで発表をしたところ大きな歓声が起きていました。
たくさんの子供たちに挑戦してもらいたいです。
PTA寄贈CD
例年、PTA文化部の皆様が子供たちのために文化事業を行ってくださいます。
昨年度に引き続き今年度もコロナの影響で残念ながら中止となりました。
その代替として、本日、子供たちのために文化部の皆様から「こども落語」のCDを贈呈いただきました。
子供たちが楽しく聞くことで想像力がつき感性が豊かになることが望まれます。
子供たちが喜ぶ様子が目に浮かびます。
本当にありがとうございました。
若手教員指導力向上研修会
校内で授業力・学級経営力の向上を図るため、各部主任ベテラン中堅の先生からご指導をいただく会が行われました。
明日からの学級での指導に生かせる事項をポイントを絞ってわかりやすくお話していただきました。
ベテラン中堅の先生方のスキルや経験を若手の先生方に上手に継承し、学校としての教育力を向上してまいります。
講師となる先生方も研修を受ける先生方も本気で取り組む姿が四小のよさでもあります。
今後もチーム四小、取り組んでまいります。
あいさつ運動
2学期から取り組んでいる四小の児童全員が「あいさつ名人」をめざしてあいさつ運動が始まりました。
代表委員と児童委員が中心となって、中央廊下と小玄関であいさつをします。
はじめは返す声も小さかったけど、少しずつ元気にあいさつを返す様子が見られました。
自分からあいさつ運動に参加をする意欲的な児童もいます。
今週、来週と2週間にわたって取り組みを行います。
あいさつ運動週間が終わるころ四小児童全員が「あいさつ名人」になっていることと思います。
ぜひ、ご家庭・地域でも四小の子供たちとあいさつを交わしてください。
より多くの情報を学校ホームページから
本校のホームページは、ここ数日連続で全国アクセス数ランキングで上位を占めています。
「年間行事予定をよくチェックする」「イベントのリアルタイム配信はありがたいし、安心する」「スマートフォンの画面上にホームページのアイコンを入れてすぐ見れるようにしている」など、保護者の方々から多数の声をいただいています。
これからも、「気になったらとりあえず学校ホームページで確認」をしていただけるよう、ホームページの情報ステーション化を推進していきます。
一斉下校・通学班会議
1月11日には、一斉下校・通学班会議が行われました。
班ごとに集合時刻や安全に関するルールの確認を行いました。
班長さん、副班長さんは班の全員を守る責任を果たしてくれています。
班員の一人一人が安全に気をつけ、毎日、登校することが大切です。
学校でも指導を続けてまいります。
保護者・地域の皆様、これからも四小児童の安全の見守りをよろしくお願いいたします。
チロルの森
1月5日よりチロルの森が新しい展示になりました。
アニメーション映画監督である 有原 誠治 さんの作品です。
有原 さんは、テレビアニメ「巨人の星」「アタックナンバー1」「パンダコパンダ」などの動画を担当されました。
長編アニメーション「火の雨がふる」で監督をつとめられ、その後も多くのアニメーション、ドキュメンタリー作品を手がけ、ご活躍をされております。
チロルの森には多くの作品と訪れた方が実際に触って楽しめる展示もされています。
ぜひお越しください。
年度のまとめ 3学期の始まりです
元気な子供たちの声が、学校に戻ってきました。雨が降った冬休み中は聞こえていた雨の音も、今日は子供たちの陰に隠れていました。
校長室で行ったオンライン始業式。校長講話後の児童代表の言葉では、4年生の代表児童が学習について具体的な目標を掲げていました。今日から新しく四小に来てくれたお友達も堂々としたあいさつをしていました。とてもかしこく立派な姿を見せてくれました。
1月の生活目標は「あいさつ」についてです。あいさつの良さを一人一人が改めて考え、お互い気持ちよく生活していきましょう。
学びが充実した2学期でした
【OMO分散登校】
初めての試みで心配もあったかと思いますが、タブレット端末の操作にも慣れ、学習を支援する文房具の強い味方の1つとして活用する力を身に付けました。
【運動会】
制限が多い中での実施となりましたが、何が大切なのか、何をどのように伝えるべきかを再考する力を身に付けました。
【宿泊行事】
無事出発できるか心配もありましたが、歴代の高学年が経験したことのない、現地での季節を感じながらの貴重な時間を過ごすことができました。
そして12月24日、無事に終業式を迎えました。校長室から配信し、教室で参加するオンライン型にも慣れ、子供たちはそれぞれ力を付けた2学期を振り返っていました。
配信元である校長室の様子(児童代表の言葉、表彰授与)を、画像と動画で紹介します。なお、動画は令和4年1月14日までの限定配信となります。
↓児童代表の言葉(一部)↓ ※令和4年1月14日までの限定配信となります。
大掃除
大掃除が行われました。
2学期の最後に自分たちの学校をすみずみまできれいにします。
第四小の児童はお掃除名人。自分でよごれを見つけて、ていねいにお掃除しています。
しかも集中して掃除するためおしゃべりもせずに黙々と取り組む姿は大変立派です。
校舎自体は歴史のあるものですが、教室も廊下も子どもたちのがんばりと保護者の皆様のご協力でぴかぴかです。
保護者クリンネス
大掃除のクリンネスが行われました。
保護者の皆様は年末のお忙しい中、学校にお越しくださりエアコンのフィルターや窓など、子どもたちが掃除をするのが難しいことを中心に取り組んでくださいました。
本当にありがたいことです。四小の保護者の皆様はいつも温かく、熱心で大変感謝しております。
来年も庭園クリンネスなど年明け早々に保護者の方にお越しいただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書き初め同好会3回目
書き初め同好会の第3回目が行われました。
書き初めの練習をたくさんしたいと集まった3年生から6年生までの子どもたちが練習をします。
書写部の先生方だけでなく、多くの先生が指導に当たりました。
先生が右払いがいいね、名前はこう書くといいよ、とていねいに声をかけたり、実際に書いて見せたりしていました。
ほめられてうれしそうにしている子やアドバイスされたところを何度も書いてみる子など、本当にやる気いっぱいでした。
きっと、冬休みも自分のめあてをもち真剣に書き初めに取り組んでくれることと思います。
3学期の競書会がとても楽しみです。
主体的に行動するそれぞれの休み時間
「九九の確認をしたいので、休み時間に見てください」
先週、やる気にあふれたかしこい児童と約束をし、業間休みに児童会ルームへ向かいました。
しばらくすると、児童会ルームに代表委員が集まり、打ち合わせを始めました(写真1、2枚目)。さらにその数分後、今度は児童会担当の児童が数名集まり、作業を始めました(写真3枚目)。
元気に外で遊んだり、不足していると感じた学習に取り組んだり、自分の役割を充実させたりと、四小の児童は休み時間も主体的に生活していて、とてもかしこいです。
3枚目の写真の下に、代表委員の打ち合わせの様子(生活目標意識化のための発表練習)を動画で紹介していますので、ぜひご覧ください。
算数掲示
先生方が工夫をして校内に掲示しています。
今回は、算数の学習についてです。
6年生の算数では、卒業までに覚えておきたい36です。
6年生は階段を上がりながら、じっくり見ていました。
そして、5、6年生は階段を上がった先にも掲示があります。
学習は教室の中だけではないです。
様々なことに目を向けて、学びを広め、深めてほしいです。
代表委員会
代表委員会が行われました。
今日、話し合われたのは1月の生活目標の「あいさつ」についてです。
代表委員会としてどのように取り組むか、小グループで考え、発表しました。
発表の後は、どの方法が効果的かどの取組が現実的かと議論しました。
進んで意見を発表し合い、さすが代表委員会という場面でした。
1月の取組でたくさんの児童が気持ちよくあいさつできるようになるとよいです。
これからの代表委員の活躍にも期待をします。
図書室廊下の読書の木
図書委員会の取組「読書の木」が図書室前に並びました。
全クラスの取組があったため、廊下にはたくさんの木が並びました。
はっぱがたくさん茂っているのは多くの児童が本を読んだ証拠です。
読書の木の取組は終わりましたが、これからもたくさんの本を読んでもらいたいです。
冬休みは同じ本を読み合って、お子さんと感想を交換するのも楽しいですね。
おそうじ名人
第四小学校では、今、給食中の放送で「名人」シリーズを進めています。
第1弾は「あいさつ名人」でした。2年2組のあいさつ名人にあいさつポイントをお話ししてもらいました。
相手の目を見て、はっきりとあいさつすると相手も自分も気持ちよく、元気いっぱいになると話してくれました。
次は、「お話名人」です。6年1組のお話名人にお話のポイントをお話ししてもらいました。
お話名人は高学年の人は意見と感想を分けて話すとよく伝わります。低学年の人は例えば落とし物を渡すときに「これ」や「落とし物」だけでなく、「落とし物が落ちていました」と最後まで話すようにしましょうとお話ししてくれました。
そして、昨日は4年1組のおそうじ名人です。掃除のポイントを具体的に教えてくれました。
四小にはたくさんの名人がいます。素晴らしいことは、放送をした後、聞いた子が挑戦をしてくれてたくさんの名人が増えることです。
これからの名人の活躍が楽しみです。
書きぞめ同好会
書きぞめが始まりました。
今年習字が始まった3年生にとっては初めての大きな筆を使っての書きぞめです。
今年、新しい試みとして、いつもは代表に選ばれた児童が集まって練習をしていましたが、今年度は意欲面も考慮して、挑戦したい、たくさん練習したいというお子さんが集まっての書きぞめ同好会です。
四小書写部の先生方を中心に止め、はらいなど、声をかけたり励ましたり、ポイントを教えたりと集中して取り組んでいる様子でした。
また、中央廊下には書写部の先生があえて、お手本とは異なる文字の形や書き方をして貼りました。
それは、自分でお手本と比べて、「ここもっと長くしないと」「右払いができていない」「この書き方は上手」など見つけることを通して実際に自分で書くときに気をつけて書けるようにというねらいです。
冬休み、おうちで書くときもお手本をよく見ることと書き終わった後、もう一度振り返ることで次の1枚をさらにていねいにより正しく書くことができます。上手に書けたところは大いにほめてあげてください。
5年生 出前授業(りんごの学習)
5年生が外部指導者(青森りんごの会)を招き、りんごについての学習を深めました。
りんごの品種の多さに驚く子供たち。実際に多くの品種のりんごを持参してくださったので、子供たちはその大きさ、小ささ、色などに一層驚いていました。
その場で2種類のりんごをすりおろし、色の違いを比較するなどの学習を行いましたが、よく見えるようにChromebookを活用し、画面ごしに大きな映像で確認しました。
りんごについて詳しくなった子供たち。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
画像とともに、動画も公開いたします。
教員同士の学び合い 授業公開(2年 学級活動)
特活部主任による校内授業公開が行われました。
お楽しみ会を開くにあたり、「テーマに合う」「みんなが楽しめる」内容を話し合いました。
「◯◯はテーマに合うから」「△△ならみんなが楽しめそう」といった、視点に沿った発言が多くありました。
多様な他者の意見を知り、そこから集団決定をしていく貴重な活動です。多くの職員が参観し、それぞれの学級において指導に活かすポイントを発見していました。
体育の授業
4年生のティーボールの授業の隣では5年生がハードルを行っていました。
5年生ではテンポよくハードルを越えることがポイントです。
振り上げ足や抜き足、最小限の跳び越し(頭の高さを維持する)など自分のめあてを明確に取り組んでいました。
研究授業
4年生の体育の研究授業が行われました。
チームごとの練習を行って、その後試合をしました。
試合はやり方を全員が理解し、てきぱきと行っていました。
勝敗にこだわらず、自分の技がよりよく高められるようにチームとして力を合わせられるように取り組んでいました。チームごとの作戦会議も大変効果的でした。
授業参観
保護者の皆様に感染対策のご協力をいただきながら、授業参観が行われています。
個人面談に引き続きになってしまいましたが、ようやく学校の教育活動をご覧いただく機会を設けることができました。
6年生は11月に行われ、12月は1年生から5年生、なのはな学級が順に行います。
今日は1年生と3年生の授業参観でした。
冷たい雨の降る中でしたが多くの保護者の方にご来校いただきました。
3年生は各教室で、1年生は全体であさがおのつるを使ったリース作りを行いました。
松ぼっくりやリボン、きらきら光る飾りなど使って思い思いのリースを作りました。
時間があっという間でした。
おうちに持ち帰ったらぜひ飾ってほしいです。
書きぞめ研修会
書写主任の先生を中心に書きぞめの研修会が行われました。
実際にお手本を見て書くことで指導のポイントを学ぶことが目的です。
「このはらいが子どもたちは難しい」「こうすると書けるから、ここで筆を少し持ち上げて線を細くするように声をかけよう」
など、互いに学び合いました。
倫理確立委員会
倫理確立委員会が行われていました。
子どもたちによりよい指導をするための意識を高め、学校全体で共有してチームとして取り組んでいこうということがねらいです。
子どもたちのよりよい学びにつながるためには、教師である私たちが心も体も健康であることが大切です。
それぞれグループごとに課題について話し合い、よりよい方策を全体の場へ提案して深めました。
今後の教育活動につなげていきます。
体育の研究授業
初任者研修の研究授業が行われました。
ルールを覚え、自分たちで声を掛け合い進めていました。
特にリーダーさんは集合がかかるといち早く走って、班のメンバーを並ばせて座っていました。
全体での振り返りでは、「どうすればもっと打てるかな」「ナイスバッティングと声をかけている子がよかった」など声があがっていました。
次の試合も楽しみですね。
アフター修学旅行 ~ふくべ細工の作品到着~
それぞれの個性が輝く作品に仕上がったふくべ細工。先日学校に到着し、子供たちの手元へと届きました。
修学旅行の余韻を楽しむ子供たちの様子を、今回は動画で紹介します。
1組
2組
3組
修学旅行2日目の様子
事前に学習してきた日光東照宮を見学し、予算に合わせてお土産を買い、昼食後は東武ワールドスクウェアを見学し、学校へ戻ってきました。全員が大きな怪我や事故、トラブル等なく過ごすことができました。一層成長した最高学年の姿に、来週以降も期待が高まります。
修学旅行1日目の様子
日光は驚きの冬景色。特に湯元源泉と湯ノ湖の散策時は晴天ながら細かく吹雪く積雪の中を注意深く歩く様子がとても印象的でした。湯滝が入場規制により見れなかったことは残念ですが、子供たちにとってとても貴重な経験になったことと思います。
6月から延期となり、寒い時期の実施ということで多くの心配事もありましたが、12月だからこそ経験できたことがあったと実感した1日でした。
これから夕食、入浴にふくべ作り体験と、まだまだ楽しみがいっぱいです。
修学旅行出発
絶好の修学旅行日和となった今日、6年生は1泊2日で修学旅行で日光に向けて出発しました。
大きな荷物を持って、たくさん洋服を着込んでの修学旅行となります。
日光は場所によっては雪が積もっていたり、気温がマイナスになったりと埼玉では想像ができない様子になっています。
1日目は華厳滝や日光湯元源泉、戦場ヶ原、竜頭の滝など、車窓から楽しんだり、バスから降りて歩いたり楽しい1日を過ごします。ホテルでは、おいしい夜ご飯とふくべ作りが待っています。誰一人けがや病気もなく、元気に明日、たくさんの思い出を胸に帰ってきてほしいです。
保護者の皆様には、一度延期になった修学旅行、準備やお子さんの体調管理、本日のお見送りなど大変お世話になりました。ありがとうございました。
教員同士の学び合い② 1年生と3年生の研究授業(国語)
10月に行った5年生の算数に引き続き、今回は国語の研究授業を行いました。十文字学園女子大学から冨山哲也教授をお招きし、公開授業及び研究協議を行いました。
1年生の国語は「じどう車くらべ」の学習です。児童がそれぞれ選んだ車の「しごと」と「つくり」を区別し、それぞれのつながりを意識して文章を組み立てる力を育みます。「高いところで助けを求めている人を助ける(しごと)」ために、「伸びるはしごがついている(つくり)」といった具合です。今回の授業では、「しごと」と「つくり」のつながりについて、友達と意見を交流する学習を行いました。友達の見方や考え方を学び、自分の考えを深めたり、広げたり、高めたりすることができていました。
3年生の国語は「すがたをかえる大豆」の学習です。Googleのアプリ「Jamboard」をフル活用する子供たちのタイピング力にも驚きましたが、「内容をまとまりとしてとらえる」ことを目標とする中学年の学習に合う形で、自分の文章をまとまりごとに分けて入力する姿が多く見られました。
月曜日課として教育活動を行うことにより、教員同士が学び合う時間を充実させることができました。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
6年生 陶芸教室
今日は6年生の陶芸教室が行われました。
陶芸について講師の先生をお招きして作り方をていねいに教えていただきました。
6年生は思い思いに成形していました。
世界に一つしかない自分だけの陶芸作品、今から仕上がりが楽しみですね。
カップや貯金箱、お皿、ランプシェードなどとても上手に作っていました。
なかよし遊び
今日は楽しみにしていたなかよし遊びです。
それぞれの場所に分かれて、高学年が中心になって遊びをリードしてみんなが楽しく安全に遊べるように考えていました。
体育館ではドッチボールや外ではおにごっこやだるまさんがころんだなど、楽しく遊んでいました。
マスクをして、密にならないように気をつけながら上手に遊んでいました。
体育 マット
本日、6年2組で体育の示範授業が行われました。
6年生は自分たちで素早くマットを準備して、練習を始めました。
側方倒立前転やロンダートなどの技を友達と声を掛け合いながら取り組んでいました。
少しずつ寒くなってきましたが、準備運動をしっかりして、のびのび体を動かし体力向上に取り組んでほしいです。
3年生 大根の収穫
ていねいに耕して、畝を作って植えた二十日大根が大きくなりました。
気持ちの良い青空の下、今日は3年1組が収穫をしています。
子どもたちは5センチほどの大根をすっと抜いて、とてもうれしそうな表情をしていました。
持ち帰った後の予定を聞くと、お味噌汁、おでんの大根、煮物と小さな大根に大きな夢を持っているようでした。おいしく食べてくださいね。
チロルの森
チロルの森に新しい作品が展示されました。
子どもたちは新しいたくさんの絵に心を弾ませながら見入っています。
この期間中は個人面談もありますので、普段、なかなかお越しになれない保護者の皆様にもご覧いただく絶好の機会です。多くの方に優しく・温かいすてきな絵を鑑賞していただきたいです。
のりものクイズで楽しく学習!(1年生国語)
11月30日に研究授業を行う予定の1年生。この日はその検討授業を行いました。
「この のりもの、なーんだ?」
「ヒント1、うんてんせきがある!」
「ヒント2、かじのとき、たかいところでこまっているひとをたすけるたの、はしごがある!」
抽象的なヒント1に対して、ヒント2はとても具体的です。自分が選んだ乗り物図鑑を参考にして、ヒント2のような具体(文の中の「つくり」の部分)を選ぶ、1年生ながらちょっと難しそうな学習ですね。しかしながら、四小の子供たちは互いに学び合い、高め合う学習がとっても上手です。目的のためにあちらこちらへ出歩き、協働的な学びを主体的に進めていました。
クラブ活動紹介 〜和クラブ〜
4年生以上の児童が、自分の興味や関心に合わせて異年齢集団で活動する貴重な時間。今回は和クラブを紹介します。
和クラブは講師を招いての活動が多く、その専門的な取組が子供たちの意欲を一層高めています。今回も子供たちの目はひときわ輝きを放ち、素敵な作品を作っていました。
300%増加? 元気に外遊び
最近、四小の業間休みと昼休みの校庭がとてもにぎわっています。カードを持って元気に外遊びに出かける子供たち。
11月の生活目標である「元気に外遊びを」を達成させるため、四小児童が発案した取組です。カードに書かれた様々な種類の遊びを行い、実施する度にカードへ記録します。中には「◯◯先生と遊ぶ」のようなものもあります。
児童だけではなく、教員の姿も300%増加したように感じる、四小の校庭です。