カテゴリ:授業の様子
研究授業の様子(5年生 算数)
本日6校時に、研究授業が行われました。
5年生の算数「ならした大きさを考えよう」の授業を公開し、放課後に研究協議会を実施しました。
指導者として十文字学園女子大学教育人文学部児童教育学科教授 日出間 均 先生 をお招きし、前半は本校職員による協議、後半は日出間教授によるご指導をいただきました。
学年や教科を超えた指導力の向上を図る、大変良い機会となりました。今後の各学級での指導に是非ご期待ください。
研究授業
今週は、たくさんの研究授業、公開授業が行われました。
初任者の先生ための示範授業も行われました。
先生方は、互いに学び合って、授業力を向上させるために日々学んでいます。
校内研修 2年生算数
2年1組竹田先生の学級で算数の研究授業が行われました。
かけ算の学習です。
えんぴつを2人に5本ずつ配ります。全部で何本いるでしょう。
さて、この問題、実は2×5ではなく、5×2になります。
子どもたちは、どっちの式があっているか、その理由はと、一生懸命考えていました。
自分の考えをワークシートに図や絵、文でかき表すことができました。
自分で考えるだけでなく、他の友達と意見交流をして考えを深めました。
答えは5×2です。なぜかというと
、かけ算は「1つ分の数」×「いくつ分」という決まりがあるからです。
大根植え
3年生が職員室前の花壇に大根を植えました。
ていねいに耕して、肥料を混ぜ込み、畝を作って準備完了です。まだ、雑草があった頃は理科で虫取りもした花壇です。
手のひらに大切そうに持った種を指先でつまみながら慎重に植えていました。
3年生のようにたくましく元気にすくすく大きくなってほしいです。
研究授業
今日は4年2組で道徳の研究授業が行われました。
初任者指導の先生や道徳主任の先生、教育実習の先生が参観をしている中、子どもたちはいつも通りよく手を挙げて意欲的に発表をしていました。
自分だったら・・・と自分事として考えることができていました。
対話も多く、その中から多くのことを学んでいる様子が見られました。
対面授業でも活用しています
通常の教育時程に戻って10日が経過しました。子供たちは先生や友達との対面授業に一生懸命取り組んでいます。
一方、クロームブックを活用した個別の学習や、意見交流アプリを活用した学習は継続しています。今日は、2年生の様子を紹介します。課題を終えた児童は、それぞれ関心のある学習(漢字の取組、タイピング練習ソフト、学習動画の視聴等)に夢中で取り組んでいました。
オンライン授業の様子
9月はOMO型分散登校、午後のオンライン授業など様々ご対応いただきありがとうございました。
まだまだオンライン授業については、接続のトラブルや操作の仕方などでご心配やご迷惑をおかけいたしましたが、
「自宅で見ていてもだんだん操作がじょうずになってきた」
「先生がたくさんほめたり、励ましたりしていて温かい気持ちになった」
「黒板が見やすいように工夫していた」
「授業参観ができているようでよかった」
など温かいお言葉をいただくこともできました。
四小の先生たちは、学年でまたは学級で、様々授業内容も工夫して取り組みました。
今後も子どもたちの安心安全、よりよい成長のために努力して参ります。
水害避難訓練
近年「線状降水帯」など新たな水害が発生しています。
本校は黒目川の横に位置していることもあり、過去にも大雨が続くと市場坂門付近が冠水するなどの被害がありました。
児童の安全を守り、安心して生活できるよう、今年度より水害避難訓練を実施することとしました。
感染症対策として学級ごとの実施とし、特に1階や2階の教室で学習する子供たちは、上の階の決められた場所へ落ち着いて移動します。
下の画像は、なのはな学級の子供たちが上の階へ避難する様子です。担任の先生の指示をよく聞きながら、真剣に取り組んでいました。
4年生 交通安全教室
本日、4年生の交通安全教室が行われました。
新座警察署交通課からお二人の警察官の方にご来校いただき、4年生に向けてお話をいただきました。
松田さんからは特に自転車を乗るときのルールや点検の仕方等分かりやすくお話をいただきました。
キーワードは「ぶたのしゃべる」です。
子どもたちとの直接の接触を避けるため、オンライン上でのご講義でした。
これからも安全に気をつけて上手に自転車に乗るようにしましょう。
分散授業
分散登校が始まって2週目を迎えました。
午前オンライン授業児童の登校、午後オンライン授業児童の下校の時間帯に実技教科を実施しています。
感染リスクを減らし、密を避ける観点で、人数が約半数になるこの時間帯を利用して、体育や家庭科など工夫して授業を行います。
先生方は給食をはさんで午前組、午後組の子どもたちにそれぞれ同じ授業を行います。
お子さんも保護者の皆様も我慢する場面、不便を感じる場面たくさんあると思います。
四小の先生方は試行錯誤、日々挑戦をして、子どもたちの未来のために頑張っています。
今後ともよろしくお願いいたします。