ブログ

カテゴリ:授業の様子

体育

春らしい日差しの中、3年1組と2年2組が体育をしていました。

マスクはしながらも声を掛け合うなど元気な様子が感じられました。

3年生はチームで協力して点数が入ると歓声が上がっていました。

2年生は遠くからも分かるくらい号令の声も大きく楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

版画

5年生の図工の様子です。

版画の授業です。さすが、5年生。彫刻刀の扱いも大変上手です。

この授業では一度彫って、刷ったら完成ではなく、刷って作品作りをした後、さらに彫り進めます。創意工夫を凝らし、新しい線を加えたり、色を変えたりして刷る等とても楽しい単元です。

互いに作品を見せ合い、認め合う姿も素敵でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 卒業に向けて

今日から卒業証書授与式の練習が始まりました。いつも仲間思いで明るく頼もしい四小6年生がいよいよ卒業です。

今日の練習の態度も大変立派でした。感染予防のため、多くのお客様のご臨席を賜ることはできないことは残念ですが、そのことを感じさせない心に残る最高の卒業式を子どもたちの力で作ります。地域の皆様、今後も6年生、春からは立派な中学生をいつまでも見守ってください。

理科観察農園

春の訪れを感じさせる暖かな陽射しの中、理科教材になる植物を植えるための準備が行われました。力を発揮したのは、5年3組です。みんなの学びのために労力を惜しまず、一生懸命働けるということは素晴らしいことです。その姿はすでに最高学年を思わせるものでした。

さすが5年3組。来年度の理科の学習もみんなのおかげで安心です。

6年生を送る会

お世話になった6年生を送る会として、学年ごとの分散型で、交流を楽しみながら、感謝の気持ちを伝える行事が行われています。3月24日の3年生を皮切りに、本日は1年生との交流を行いました。企画・運営・進行を1年生が行い、障害物競走をしました。入学以来お世話になった6年生に、1年間で大きく成長した1年生からの素敵な感謝の贈り物ができました。

3年生社会科見学

待ちに待った社会科見学です。今年度の第四小、最後の校外学習です。

3年生はバスでさきたま古墳公園、グリコピア.イーストを見学しました。さきたま古墳公園では、広々気持ちのよい園内を散策しながら見学をして、その後、学級ごとの記念撮影、そして待ちに待ったお弁当です。マスクをはずす記念撮影もお弁当もお話をしないように気をつけました。それでもおいしいお弁当タイムでは自然と笑顔がこぼれます。食べてすぐにグリコピア、イーストに向かいました。お腹いっぱいになってバスでうとうとする子もいました。普段なかなか見ることがない工場内や働く人々の様子を見学して帰ってきました。

通学班会議・一斉下校

本日、通学班会議・一斉下校がありました。

3月に6年生が卒業し、来年度の4月に新一年生を迎える準備です。

明日からは新班長さんと副班長さんが班をまとめ、リードします。

その様子を3月中は6年生が最後尾で班の安全を見守ります。

地域・保護者の皆様にはこれからも見守りをお願いします。

 

 

オンライン授業参観

今日は高学年のオンラインによる授業参観が行われました。

保護者の皆さんはおうちから、職場から参観いただきました。

本来なら直接教室にお入りいただきたいところでしたが、それもなかなか叶いません。

少しでも教室の様子や子どもたちのがんばっているところを知っていただきたく設定しました。

子どもたちは画面をのぞき込み、「おうちの人の顔が写るといいな」「ちょっと緊張する」とうれしそうにしていました。また機会がありましたらよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

4年保健の授業

今日は4年生の保健の授業がありました。助産師の先生に来ていただき行われた授業です。感染拡大防止のために別室からのオンライン授業でした。

先生は性に関することを分かりやすく楽しくお話をしてくださいました。男女の身体のしくみ、赤ちゃんが生まれてくること、成長等、時に真剣に時に笑い声も聞こえ、集中して学んでいる様子が伝わってきました。たくさんのスライドや写真、模型や具体物を用意してくださりとてもためになる学習となりました。自分を大切にしようと思う気持ちも高まりました。

版画✕Chromebook

5年生の図工(掘り進み版画)より

机の上には、下書きの用紙や板、彫刻刀、そしてChromebook。子供たちに活用目的を尋ねると、「自分のイメージを確認したいときに、検索して画像を出しています」とのことでした。

目的達成の手段として、数ある文房具の1つとして、着実に有効活用しています。

6年生社会科

校内研修が行われました。

6年2組の社会科です。

これまで調べたことを整理して、学習問題について自分の考えをまとめるという内容です。

長く続いた戦争について、ロイロノートを使って整理しました。

戦争は、日本や海外の人たちの生活に大きな影響や被害をもたらしたことを学び合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生図工

6年1組が図工を楽しんでいました。

針金で形を作り、紙粘土をつけていました。

色をはじめに付けてつけることもできます。

形も自由に動くため、思い思いに好きに曲げたり伸ばしたりすることができます。

上手に作っておうちに持ち帰りますので、ぜひ飾ってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

保健の授業

4年保健の授業

担任と養護教諭による保健の授業がありました。

思春期を迎えるこの時期に体がどう変化していくのか学習しました。

これから起こる体の変化について自分のこととして考え、真剣に話を聞いていました。

 

なのはな合同学習発表会

なのはな学級では合同学習発表会が行われました。

年に1回、池田小、片山小、栄小、4校合同でそれぞれの学校で取り組んできた学習の成果を発表します。

今年は感染予防のため、動画による発表となりました。

それぞれの支援級のお子さんが劇・ダンスなど楽しそうに、そして一生懸命に発表していました。

そして、四小なのはなさんの出番。事前にビデオ撮りをしての発表です。

音楽療法で学んだスカーフダンスを発表しました。

先生のギターとピアノの伴奏に合わせてパプリカの曲に合わせて踊りました。

息の合った素晴らしい発表でした。

最後になのはなを代表して6年生が感想を発表していました。

堂々とした発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

6年生 選挙啓発出前講座

6年生社会科で選挙啓発出前講座の学習を行いました。

新座市選挙管理委員会の皆様、新座市明るい選挙推進協議会の皆様、十文字学園女子大学の皆様のご協力による出前授業です。

3校時には感染対策のため、別室からの選挙の仕組みや選挙の方法について説明がありました。

6年生は各教室で大型テレビを通して学びました。

いよいよ4時間目は選挙の体験です。

6年生の先生方3人が新座市長に立候補しました。

それぞれの立候補者が公約を述べ、6年生による応援演説もあり、本番さながらです。

その演説から6年生は1名の市長を選びます。

投票用紙に名前を書き投票しました。

すべて実際に使用している投票台、投票箱などを設置いただいています。

最後は開票、新座市長に当選した6年1組担任の小林先生(立候補者名 古里 あい 市長)からの当選者あいさつがありました。

普段できない貴重な体験学習となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 出前授業(りんごの学習)

5年生が外部指導者(青森りんごの会)を招き、りんごについての学習を深めました。

りんごの品種の多さに驚く子供たち。実際に多くの品種のりんごを持参してくださったので、子供たちはその大きさ、小ささ、色などに一層驚いていました。

その場で2種類のりんごをすりおろし、色の違いを比較するなどの学習を行いましたが、よく見えるようにChromebookを活用し、画面ごしに大きな映像で確認しました。

りんごについて詳しくなった子供たち。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

画像とともに、動画も公開いたします。

https://youtu.be/CMOsciQZXts

  

教員同士の学び合い 授業公開(2年 学級活動)

特活部主任による校内授業公開が行われました。

お楽しみ会を開くにあたり、「テーマに合う」「みんなが楽しめる」内容を話し合いました。

「◯◯はテーマに合うから」「△△ならみんなが楽しめそう」といった、視点に沿った発言が多くありました。

多様な他者の意見を知り、そこから集団決定をしていく貴重な活動です。多くの職員が参観し、それぞれの学級において指導に活かすポイントを発見していました。

 

体育の授業

4年生のティーボールの授業の隣では5年生がハードルを行っていました。

5年生ではテンポよくハードルを越えることがポイントです。

振り上げ足や抜き足、最小限の跳び越し(頭の高さを維持する)など自分のめあてを明確に取り組んでいました。

研究授業

4年生の体育の研究授業が行われました。

チームごとの練習を行って、その後試合をしました。

試合はやり方を全員が理解し、てきぱきと行っていました。

勝敗にこだわらず、自分の技がよりよく高められるようにチームとして力を合わせられるように取り組んでいました。チームごとの作戦会議も大変効果的でした。

 

 

 

 

 

 

授業参観

保護者の皆様に感染対策のご協力をいただきながら、授業参観が行われています。

個人面談に引き続きになってしまいましたが、ようやく学校の教育活動をご覧いただく機会を設けることができました。

6年生は11月に行われ、12月は1年生から5年生、なのはな学級が順に行います。

今日は1年生と3年生の授業参観でした。

冷たい雨の降る中でしたが多くの保護者の方にご来校いただきました。

3年生は各教室で、1年生は全体であさがおのつるを使ったリース作りを行いました。

松ぼっくりやリボン、きらきら光る飾りなど使って思い思いのリースを作りました。

時間があっという間でした。

おうちに持ち帰ったらぜひ飾ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

体育の研究授業

初任者研修の研究授業が行われました。

ルールを覚え、自分たちで声を掛け合い進めていました。

特にリーダーさんは集合がかかるといち早く走って、班のメンバーを並ばせて座っていました。

全体での振り返りでは、「どうすればもっと打てるかな」「ナイスバッティングと声をかけている子がよかった」など声があがっていました。

次の試合も楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

6年生 陶芸教室

今日は6年生の陶芸教室が行われました。

陶芸について講師の先生をお招きして作り方をていねいに教えていただきました。

6年生は思い思いに成形していました。

世界に一つしかない自分だけの陶芸作品、今から仕上がりが楽しみですね。

カップや貯金箱、お皿、ランプシェードなどとても上手に作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育 マット

本日、6年2組で体育の示範授業が行われました。

6年生は自分たちで素早くマットを準備して、練習を始めました。

側方倒立前転やロンダートなどの技を友達と声を掛け合いながら取り組んでいました。

少しずつ寒くなってきましたが、準備運動をしっかりして、のびのび体を動かし体力向上に取り組んでほしいです。

3年生 大根の収穫

ていねいに耕して、畝を作って植えた二十日大根が大きくなりました。

気持ちの良い青空の下、今日は3年1組が収穫をしています。

子どもたちは5センチほどの大根をすっと抜いて、とてもうれしそうな表情をしていました。

持ち帰った後の予定を聞くと、お味噌汁、おでんの大根、煮物と小さな大根に大きな夢を持っているようでした。おいしく食べてくださいね。

 

 

 

 

 

 

のりものクイズで楽しく学習!(1年生国語)

11月30日に研究授業を行う予定の1年生。この日はその検討授業を行いました。

「この のりもの、なーんだ?」

「ヒント1、うんてんせきがある!」

「ヒント2、かじのとき、たかいところでこまっているひとをたすけるたの、はしごがある!」

抽象的なヒント1に対して、ヒント2はとても具体的です。自分が選んだ乗り物図鑑を参考にして、ヒント2のような具体(文の中の「つくり」の部分)を選ぶ、1年生ながらちょっと難しそうな学習ですね。しかしながら、四小の子供たちは互いに学び合い、高め合う学習がとっても上手です。目的のためにあちらこちらへ出歩き、協働的な学びを主体的に進めていました。

「全員がエース」、フラッグフットボール

10年ほど前から小学校体育の定番になってきている「フラッグフットボール」。その魅力は「全員がエースになれる」という部分。

ボールを持ったまま走ることができるため、サッカーやバスケットボールのようなドリブル技術は不要です。そして1番の魅力は、チームワークで「相手を惑わし」て得点するという点。足が速く目立つ子がおとりになり、実は別の子がボールをこっそり持っていて奥まで侵入し高得点をゲット。全員が活躍できる作戦を立てたチームほど得点でき、喜びも大きくなります。

2年生 まちたんけん

2年生保護者の方々、地域の方々のご協力のもと、まちたんけんを実施しました。

普段生活している学区内にも、行ったことのない場所や詳しく知らない場所などがあることに気付いた子供たち。天候にも恵まれ、のびのびと活動することができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

今日は、講師を招いての鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。指の動かし方や息の吹き方など、まだまだ慣れないことも少なくないとは思いますが、音を楽しむことが1番。色んなメロディを奏でて楽しんでほしいです。

6年生 音楽発表

6年生の授業参観で音楽の発表が行われました。合唱はクラスごと、合奏は学年合同でした。

1組 いのちの歌

2組 マイバラード

3組 With   You   Smile

合奏 Happiness 

どの学級も今日の発表に向けて一生懸命練習をしてきました。

合唱ではマスクの着用、合奏では飛沫防止ガードを設置しての発表となりましたが、緊張とともに楽しさも味わうことができ、大好きな保護者の方々に見守られ最高の思い出となりました。

6年生はおうちの方に日頃の感謝も表すことができて大満足でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月オンライン授業

10月より月例となったオンライン授業、今回も保護者の皆様のご協力により実施することができました。

新型コロナウイルス感染拡大第6波に備えたオンライン環境の維持・忘却防止は月例オンライン実施目的の1つですが、本校では同時に「授業改善のよる学力向上」も大きな目的としています。オンラインを手段とし、いかに効果的・効率的に授業を展開するか。そしていかに適切に評価するか。日々研究しています。

日常的なICTの活用が、低学年での実施を可能にしていると言えるでしょう。

外国語主任研修会

市内の外国語主任の先生方の研修会が第四小で行われました。

5年2組の教室へは密を避けるために少人数しか入れないので、多くの先生方は閲覧室でタブレットから授業を参観しました。

授業者の先生は夏休みから授業について計画を練り、素晴らしい授業となりました。

子どもたちもやる気いっぱい、教室は活気にあふれていました。

外国語の楽しさに触れ、生涯にわたってコミュニケーションを図れる子どもになってほしいです。

 

 

 

 

 

 

初任者研修 研究授業

4年2組で特別活動の研究授業が行われました。

司会や副司会、書記の仕事など自分たちで仕事を分担して進めていました。

みんなが楽しめる「お楽しみ会」について、友達のこと、学級全体のこと、よく考えて発言していました。

安全に誰でも楽しめるのは何かな、賛成・反対の意見もしっかり発表することができました。

2学期最後のお楽しみ会当日が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 二十日大根

3年生の育てている二十日大根が大きくなりました。

お天気も良く、暖かい日が続いて、大根に負けじと雑草も生えてきました。

今日は間引きや雑草抜きのお世話です。

二十日大根の収穫やおうちでのお料理が今から楽しみです。

4年生 車いす体験

4年生の車いすの体験授業が行われました。

車いすを利用して、どんなふうに生活をしているか、どんな工夫があるか、困っていることはなど、くわしくお話を聞くことができました。

また、体育館では実際に車いすに乗ったり、友達の乗っている車いすを押したりする活動を行いました。

車いすを押して段差を想定したマットを超える時にちょっと困ったり、車いすがまっすぐに進まなくて一生懸命になったりと貴重な経験をすることができました。

子どもたちはこの体験から車いすを利用されている方の気持ちを考えたり、もう一度自分たちの町を見直したりすることができました。道路を広がって歩かない、自転車を自分勝手なところに停めない、困っている人がいたら自分から声をかけるなど、四小の4年生ならきっとできます。

ぜひこれからの生活につなげていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なのはな学級 示範授業

なのはな学級で示範授業が行われました。

この日はグループで協力して、お題をもとにジェスチャーゲームをする授業です。

ジェスチャーゲームをとおして、協力する楽しさや相手へ対する思いやりをはぐくむことを目標としています。

すいかわり、ドラえもん、レストランなど見ている人に分かりやすくジェスチャーをしました。

真剣に考えたり、楽しく笑ったり、温かい雰囲気で授業が進みました。

2年生まちたんけん作戦会議

2年生のまちたんけんがあります。

学級ごとではなく、学年全体で取り組みます。

たんけんする場所ごとのグループを作り、リーダーさんや時計係も決めました。

どんな質問をするかを考えて準備を進めています。

当日は、2年生の保護者の皆様にもお世話になります。

今からとても楽しみです。

防災教育

6年生が防災教育の一つである防災食の調理を行いました。感染防止のため、家庭科の調理実習は行われていませんでしたが、感染対策に努めながら、お湯を沸かして注ぎ入れ、ご飯を作るというものです。作ったワカメご飯やゆかりご飯を試食していました。給食のジャージャー麺を意識して、押さえぎみに食べようとしている様子ですが、はじめてみんなで作って食べる防災食、予想以上に美味しくてたくさん食べてしまう子もいました。協力して作ったご飯を職員室にも届けてくれました。この経験は実際の震災の時に役立ちます。みんなのために進んで動ける6年生、とても心強いです。

 

 

 

 

 

 

初任者の研究授業

3年2組で研究授業が行われました。

「自分で考えて、行動する」という、とても大切なことが今日の課題でした。

主人公の行動や気持ちから「もし自分だったら」と置き換え、考える様子も見られました。

まとめの場面では、「あの時、失敗した自分に言ってあげたいこと」を考え、道徳ノートに書きました。

ゲームをやりすぎてしまった前の自分に、「宿題ややらなければいけないことを先にやって、それからゲームをするようにしたほうがいいよ」と言ってあげたいなど、よく考えて書き込んでいました。

ぜひ、毎日の行動に活かしてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会へ向けて

今週の土曜日に行われる運動会、どの学年も本番に向けて一生懸命、練習に取り組んでいます。

今年の運動会は表現と競技の2種目となります。

表現ではすでに振り付けを覚えて、今は隊形移動や最後の仕上げの時期となっています。

競技では、クラスごとで協力して、楽しく、そして本気で頑張ります。

保護者の皆様には体調管理等、本当にお世話になりました。

ぜひ、本番も応援のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育実習生の研究授業

第四小に教育実習にいらしている済間先生の研究授業が行われました。

国語の授業で尊敬語、謙譲語の使い方の授業でした。

5年3組の児童はよく聞き、よく発言し、よく考えていました。

休み時間もたくさん遊んでくれる何にでも一生懸命な済間先生。

ぜひ、先生になって第四小に戻ってきてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究授業の様子(5年生 算数)

本日6校時に、研究授業が行われました。

5年生の算数「ならした大きさを考えよう」の授業を公開し、放課後に研究協議会を実施しました。

指導者として十文字学園女子大学教育人文学部児童教育学科教授 日出間 均 先生 をお招きし、前半は本校職員による協議、後半は日出間教授によるご指導をいただきました。

学年や教科を超えた指導力の向上を図る、大変良い機会となりました。今後の各学級での指導に是非ご期待ください。

 

研究授業

今週は、たくさんの研究授業、公開授業が行われました。

初任者の先生ための示範授業も行われました。

先生方は、互いに学び合って、授業力を向上させるために日々学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内研修 2年生算数

2年1組竹田先生の学級で算数の研究授業が行われました。

かけ算の学習です。

えんぴつを2人に5本ずつ配ります。全部で何本いるでしょう。

さて、この問題、実は2×5ではなく、5×2になります。

子どもたちは、どっちの式があっているか、その理由はと、一生懸命考えていました。

自分の考えをワークシートに図や絵、文でかき表すことができました。

自分で考えるだけでなく、他の友達と意見交流をして考えを深めました。

答えは5×2です。なぜかというと

、かけ算は「1つ分の数」×「いくつ分」という決まりがあるからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大根植え

3年生が職員室前の花壇に大根を植えました。

ていねいに耕して、肥料を混ぜ込み、畝を作って準備完了です。まだ、雑草があった頃は理科で虫取りもした花壇です。

手のひらに大切そうに持った種を指先でつまみながら慎重に植えていました。

3年生のようにたくましく元気にすくすく大きくなってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究授業

今日は4年2組で道徳の研究授業が行われました。

初任者指導の先生や道徳主任の先生、教育実習の先生が参観をしている中、子どもたちはいつも通りよく手を挙げて意欲的に発表をしていました。

自分だったら・・・と自分事として考えることができていました。

対話も多く、その中から多くのことを学んでいる様子が見られました。

対面授業でも活用しています

通常の教育時程に戻って10日が経過しました。子供たちは先生や友達との対面授業に一生懸命取り組んでいます。

一方、クロームブックを活用した個別の学習や、意見交流アプリを活用した学習は継続しています。今日は、2年生の様子を紹介します。課題を終えた児童は、それぞれ関心のある学習(漢字の取組、タイピング練習ソフト、学習動画の視聴等)に夢中で取り組んでいました。

オンライン授業の様子

9月はOMO型分散登校、午後のオンライン授業など様々ご対応いただきありがとうございました。

まだまだオンライン授業については、接続のトラブルや操作の仕方などでご心配やご迷惑をおかけいたしましたが、

「自宅で見ていてもだんだん操作がじょうずになってきた」

「先生がたくさんほめたり、励ましたりしていて温かい気持ちになった」

「黒板が見やすいように工夫していた」

「授業参観ができているようでよかった」

など温かいお言葉をいただくこともできました。

四小の先生たちは、学年でまたは学級で、様々授業内容も工夫して取り組みました。

今後も子どもたちの安心安全、よりよい成長のために努力して参ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水害避難訓練

近年「線状降水帯」など新たな水害が発生しています。

本校は黒目川の横に位置していることもあり、過去にも大雨が続くと市場坂門付近が冠水するなどの被害がありました。

児童の安全を守り、安心して生活できるよう、今年度より水害避難訓練を実施することとしました。

感染症対策として学級ごとの実施とし、特に1階や2階の教室で学習する子供たちは、上の階の決められた場所へ落ち着いて移動します。

下の画像は、なのはな学級の子供たちが上の階へ避難する様子です。担任の先生の指示をよく聞きながら、真剣に取り組んでいました。

4年生 交通安全教室

本日、4年生の交通安全教室が行われました。

新座警察署交通課からお二人の警察官の方にご来校いただき、4年生に向けてお話をいただきました。

松田さんからは特に自転車を乗るときのルールや点検の仕方等分かりやすくお話をいただきました。

キーワードは「ぶたのしゃべる」です。

子どもたちとの直接の接触を避けるため、オンライン上でのご講義でした。

これからも安全に気をつけて上手に自転車に乗るようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分散授業

分散登校が始まって2週目を迎えました。

午前オンライン授業児童の登校、午後オンライン授業児童の下校の時間帯に実技教科を実施しています。

感染リスクを減らし、密を避ける観点で、人数が約半数になるこの時間帯を利用して、体育や家庭科など工夫して授業を行います。

先生方は給食をはさんで午前組、午後組の子どもたちにそれぞれ同じ授業を行います。

お子さんも保護者の皆様も我慢する場面、不便を感じる場面たくさんあると思います。

四小の先生方は試行錯誤、日々挑戦をして、子どもたちの未来のために頑張っています。

今後ともよろしくお願いいたします。