2021年12月の記事一覧
学びが充実した2学期でした
【OMO分散登校】
初めての試みで心配もあったかと思いますが、タブレット端末の操作にも慣れ、学習を支援する文房具の強い味方の1つとして活用する力を身に付けました。
【運動会】
制限が多い中での実施となりましたが、何が大切なのか、何をどのように伝えるべきかを再考する力を身に付けました。
【宿泊行事】
無事出発できるか心配もありましたが、歴代の高学年が経験したことのない、現地での季節を感じながらの貴重な時間を過ごすことができました。
そして12月24日、無事に終業式を迎えました。校長室から配信し、教室で参加するオンライン型にも慣れ、子供たちはそれぞれ力を付けた2学期を振り返っていました。
配信元である校長室の様子(児童代表の言葉、表彰授与)を、画像と動画で紹介します。なお、動画は令和4年1月14日までの限定配信となります。
↓児童代表の言葉(一部)↓ ※令和4年1月14日までの限定配信となります。
大掃除
大掃除が行われました。
2学期の最後に自分たちの学校をすみずみまできれいにします。
第四小の児童はお掃除名人。自分でよごれを見つけて、ていねいにお掃除しています。
しかも集中して掃除するためおしゃべりもせずに黙々と取り組む姿は大変立派です。
校舎自体は歴史のあるものですが、教室も廊下も子どもたちのがんばりと保護者の皆様のご協力でぴかぴかです。
保護者クリンネス
大掃除のクリンネスが行われました。
保護者の皆様は年末のお忙しい中、学校にお越しくださりエアコンのフィルターや窓など、子どもたちが掃除をするのが難しいことを中心に取り組んでくださいました。
本当にありがたいことです。四小の保護者の皆様はいつも温かく、熱心で大変感謝しております。
来年も庭園クリンネスなど年明け早々に保護者の方にお越しいただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書き初め同好会3回目
書き初め同好会の第3回目が行われました。
書き初めの練習をたくさんしたいと集まった3年生から6年生までの子どもたちが練習をします。
書写部の先生方だけでなく、多くの先生が指導に当たりました。
先生が右払いがいいね、名前はこう書くといいよ、とていねいに声をかけたり、実際に書いて見せたりしていました。
ほめられてうれしそうにしている子やアドバイスされたところを何度も書いてみる子など、本当にやる気いっぱいでした。
きっと、冬休みも自分のめあてをもち真剣に書き初めに取り組んでくれることと思います。
3学期の競書会がとても楽しみです。
主体的に行動するそれぞれの休み時間
「九九の確認をしたいので、休み時間に見てください」
先週、やる気にあふれたかしこい児童と約束をし、業間休みに児童会ルームへ向かいました。
しばらくすると、児童会ルームに代表委員が集まり、打ち合わせを始めました(写真1、2枚目)。さらにその数分後、今度は児童会担当の児童が数名集まり、作業を始めました(写真3枚目)。
元気に外で遊んだり、不足していると感じた学習に取り組んだり、自分の役割を充実させたりと、四小の児童は休み時間も主体的に生活していて、とてもかしこいです。
3枚目の写真の下に、代表委員の打ち合わせの様子(生活目標意識化のための発表練習)を動画で紹介していますので、ぜひご覧ください。
算数掲示
先生方が工夫をして校内に掲示しています。
今回は、算数の学習についてです。
6年生の算数では、卒業までに覚えておきたい36です。
6年生は階段を上がりながら、じっくり見ていました。
そして、5、6年生は階段を上がった先にも掲示があります。
学習は教室の中だけではないです。
様々なことに目を向けて、学びを広め、深めてほしいです。
代表委員会
代表委員会が行われました。
今日、話し合われたのは1月の生活目標の「あいさつ」についてです。
代表委員会としてどのように取り組むか、小グループで考え、発表しました。
発表の後は、どの方法が効果的かどの取組が現実的かと議論しました。
進んで意見を発表し合い、さすが代表委員会という場面でした。
1月の取組でたくさんの児童が気持ちよくあいさつできるようになるとよいです。
これからの代表委員の活躍にも期待をします。
図書室廊下の読書の木
図書委員会の取組「読書の木」が図書室前に並びました。
全クラスの取組があったため、廊下にはたくさんの木が並びました。
はっぱがたくさん茂っているのは多くの児童が本を読んだ証拠です。
読書の木の取組は終わりましたが、これからもたくさんの本を読んでもらいたいです。
冬休みは同じ本を読み合って、お子さんと感想を交換するのも楽しいですね。
おそうじ名人
第四小学校では、今、給食中の放送で「名人」シリーズを進めています。
第1弾は「あいさつ名人」でした。2年2組のあいさつ名人にあいさつポイントをお話ししてもらいました。
相手の目を見て、はっきりとあいさつすると相手も自分も気持ちよく、元気いっぱいになると話してくれました。
次は、「お話名人」です。6年1組のお話名人にお話のポイントをお話ししてもらいました。
お話名人は高学年の人は意見と感想を分けて話すとよく伝わります。低学年の人は例えば落とし物を渡すときに「これ」や「落とし物」だけでなく、「落とし物が落ちていました」と最後まで話すようにしましょうとお話ししてくれました。
そして、昨日は4年1組のおそうじ名人です。掃除のポイントを具体的に教えてくれました。
四小にはたくさんの名人がいます。素晴らしいことは、放送をした後、聞いた子が挑戦をしてくれてたくさんの名人が増えることです。
これからの名人の活躍が楽しみです。
書きぞめ同好会
書きぞめが始まりました。
今年習字が始まった3年生にとっては初めての大きな筆を使っての書きぞめです。
今年、新しい試みとして、いつもは代表に選ばれた児童が集まって練習をしていましたが、今年度は意欲面も考慮して、挑戦したい、たくさん練習したいというお子さんが集まっての書きぞめ同好会です。
四小書写部の先生方を中心に止め、はらいなど、声をかけたり励ましたり、ポイントを教えたりと集中して取り組んでいる様子でした。
また、中央廊下には書写部の先生があえて、お手本とは異なる文字の形や書き方をして貼りました。
それは、自分でお手本と比べて、「ここもっと長くしないと」「右払いができていない」「この書き方は上手」など見つけることを通して実際に自分で書くときに気をつけて書けるようにというねらいです。
冬休み、おうちで書くときもお手本をよく見ることと書き終わった後、もう一度振り返ることで次の1枚をさらにていねいにより正しく書くことができます。上手に書けたところは大いにほめてあげてください。
5年生 出前授業(りんごの学習)
5年生が外部指導者(青森りんごの会)を招き、りんごについての学習を深めました。
りんごの品種の多さに驚く子供たち。実際に多くの品種のりんごを持参してくださったので、子供たちはその大きさ、小ささ、色などに一層驚いていました。
その場で2種類のりんごをすりおろし、色の違いを比較するなどの学習を行いましたが、よく見えるようにChromebookを活用し、画面ごしに大きな映像で確認しました。
りんごについて詳しくなった子供たち。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
画像とともに、動画も公開いたします。
教員同士の学び合い 授業公開(2年 学級活動)
特活部主任による校内授業公開が行われました。
お楽しみ会を開くにあたり、「テーマに合う」「みんなが楽しめる」内容を話し合いました。
「◯◯はテーマに合うから」「△△ならみんなが楽しめそう」といった、視点に沿った発言が多くありました。
多様な他者の意見を知り、そこから集団決定をしていく貴重な活動です。多くの職員が参観し、それぞれの学級において指導に活かすポイントを発見していました。
体育の授業
4年生のティーボールの授業の隣では5年生がハードルを行っていました。
5年生ではテンポよくハードルを越えることがポイントです。
振り上げ足や抜き足、最小限の跳び越し(頭の高さを維持する)など自分のめあてを明確に取り組んでいました。
研究授業
4年生の体育の研究授業が行われました。
チームごとの練習を行って、その後試合をしました。
試合はやり方を全員が理解し、てきぱきと行っていました。
勝敗にこだわらず、自分の技がよりよく高められるようにチームとして力を合わせられるように取り組んでいました。チームごとの作戦会議も大変効果的でした。
授業参観
保護者の皆様に感染対策のご協力をいただきながら、授業参観が行われています。
個人面談に引き続きになってしまいましたが、ようやく学校の教育活動をご覧いただく機会を設けることができました。
6年生は11月に行われ、12月は1年生から5年生、なのはな学級が順に行います。
今日は1年生と3年生の授業参観でした。
冷たい雨の降る中でしたが多くの保護者の方にご来校いただきました。
3年生は各教室で、1年生は全体であさがおのつるを使ったリース作りを行いました。
松ぼっくりやリボン、きらきら光る飾りなど使って思い思いのリースを作りました。
時間があっという間でした。
おうちに持ち帰ったらぜひ飾ってほしいです。
書きぞめ研修会
書写主任の先生を中心に書きぞめの研修会が行われました。
実際にお手本を見て書くことで指導のポイントを学ぶことが目的です。
「このはらいが子どもたちは難しい」「こうすると書けるから、ここで筆を少し持ち上げて線を細くするように声をかけよう」
など、互いに学び合いました。
倫理確立委員会
倫理確立委員会が行われていました。
子どもたちによりよい指導をするための意識を高め、学校全体で共有してチームとして取り組んでいこうということがねらいです。
子どもたちのよりよい学びにつながるためには、教師である私たちが心も体も健康であることが大切です。
それぞれグループごとに課題について話し合い、よりよい方策を全体の場へ提案して深めました。
今後の教育活動につなげていきます。
体育の研究授業
初任者研修の研究授業が行われました。
ルールを覚え、自分たちで声を掛け合い進めていました。
特にリーダーさんは集合がかかるといち早く走って、班のメンバーを並ばせて座っていました。
全体での振り返りでは、「どうすればもっと打てるかな」「ナイスバッティングと声をかけている子がよかった」など声があがっていました。
次の試合も楽しみですね。
アフター修学旅行 ~ふくべ細工の作品到着~
それぞれの個性が輝く作品に仕上がったふくべ細工。先日学校に到着し、子供たちの手元へと届きました。
修学旅行の余韻を楽しむ子供たちの様子を、今回は動画で紹介します。
1組
2組
3組
修学旅行2日目の様子
事前に学習してきた日光東照宮を見学し、予算に合わせてお土産を買い、昼食後は東武ワールドスクウェアを見学し、学校へ戻ってきました。全員が大きな怪我や事故、トラブル等なく過ごすことができました。一層成長した最高学年の姿に、来週以降も期待が高まります。