カテゴリ:授業の様子
体育の研究授業
初任者研修の研究授業が行われました。
ルールを覚え、自分たちで声を掛け合い進めていました。
特にリーダーさんは集合がかかるといち早く走って、班のメンバーを並ばせて座っていました。
全体での振り返りでは、「どうすればもっと打てるかな」「ナイスバッティングと声をかけている子がよかった」など声があがっていました。
次の試合も楽しみですね。
6年生 陶芸教室
今日は6年生の陶芸教室が行われました。
陶芸について講師の先生をお招きして作り方をていねいに教えていただきました。
6年生は思い思いに成形していました。
世界に一つしかない自分だけの陶芸作品、今から仕上がりが楽しみですね。
カップや貯金箱、お皿、ランプシェードなどとても上手に作っていました。
体育 マット
本日、6年2組で体育の示範授業が行われました。
6年生は自分たちで素早くマットを準備して、練習を始めました。
側方倒立前転やロンダートなどの技を友達と声を掛け合いながら取り組んでいました。
少しずつ寒くなってきましたが、準備運動をしっかりして、のびのび体を動かし体力向上に取り組んでほしいです。
3年生 大根の収穫
ていねいに耕して、畝を作って植えた二十日大根が大きくなりました。
気持ちの良い青空の下、今日は3年1組が収穫をしています。
子どもたちは5センチほどの大根をすっと抜いて、とてもうれしそうな表情をしていました。
持ち帰った後の予定を聞くと、お味噌汁、おでんの大根、煮物と小さな大根に大きな夢を持っているようでした。おいしく食べてくださいね。
のりものクイズで楽しく学習!(1年生国語)
11月30日に研究授業を行う予定の1年生。この日はその検討授業を行いました。
「この のりもの、なーんだ?」
「ヒント1、うんてんせきがある!」
「ヒント2、かじのとき、たかいところでこまっているひとをたすけるたの、はしごがある!」
抽象的なヒント1に対して、ヒント2はとても具体的です。自分が選んだ乗り物図鑑を参考にして、ヒント2のような具体(文の中の「つくり」の部分)を選ぶ、1年生ながらちょっと難しそうな学習ですね。しかしながら、四小の子供たちは互いに学び合い、高め合う学習がとっても上手です。目的のためにあちらこちらへ出歩き、協働的な学びを主体的に進めていました。
「全員がエース」、フラッグフットボール
10年ほど前から小学校体育の定番になってきている「フラッグフットボール」。その魅力は「全員がエースになれる」という部分。
ボールを持ったまま走ることができるため、サッカーやバスケットボールのようなドリブル技術は不要です。そして1番の魅力は、チームワークで「相手を惑わし」て得点するという点。足が速く目立つ子がおとりになり、実は別の子がボールをこっそり持っていて奥まで侵入し高得点をゲット。全員が活躍できる作戦を立てたチームほど得点でき、喜びも大きくなります。
2年生 まちたんけん
2年生保護者の方々、地域の方々のご協力のもと、まちたんけんを実施しました。
普段生活している学区内にも、行ったことのない場所や詳しく知らない場所などがあることに気付いた子供たち。天候にも恵まれ、のびのびと活動することができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
1年生 鍵盤ハーモニカ講習会
今日は、講師を招いての鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。指の動かし方や息の吹き方など、まだまだ慣れないことも少なくないとは思いますが、音を楽しむことが1番。色んなメロディを奏でて楽しんでほしいです。
6年生 音楽発表
6年生の授業参観で音楽の発表が行われました。合唱はクラスごと、合奏は学年合同でした。
1組 いのちの歌
2組 マイバラード
3組 With You Smile
合奏 Happiness
どの学級も今日の発表に向けて一生懸命練習をしてきました。
合唱ではマスクの着用、合奏では飛沫防止ガードを設置しての発表となりましたが、緊張とともに楽しさも味わうことができ、大好きな保護者の方々に見守られ最高の思い出となりました。
6年生はおうちの方に日頃の感謝も表すことができて大満足でした。
11月オンライン授業
10月より月例となったオンライン授業、今回も保護者の皆様のご協力により実施することができました。
新型コロナウイルス感染拡大第6波に備えたオンライン環境の維持・忘却防止は月例オンライン実施目的の1つですが、本校では同時に「授業改善のよる学力向上」も大きな目的としています。オンラインを手段とし、いかに効果的・効率的に授業を展開するか。そしていかに適切に評価するか。日々研究しています。
日常的なICTの活用が、低学年での実施を可能にしていると言えるでしょう。
外国語主任研修会
市内の外国語主任の先生方の研修会が第四小で行われました。
5年2組の教室へは密を避けるために少人数しか入れないので、多くの先生方は閲覧室でタブレットから授業を参観しました。
授業者の先生は夏休みから授業について計画を練り、素晴らしい授業となりました。
子どもたちもやる気いっぱい、教室は活気にあふれていました。
外国語の楽しさに触れ、生涯にわたってコミュニケーションを図れる子どもになってほしいです。
初任者研修 研究授業
4年2組で特別活動の研究授業が行われました。
司会や副司会、書記の仕事など自分たちで仕事を分担して進めていました。
みんなが楽しめる「お楽しみ会」について、友達のこと、学級全体のこと、よく考えて発言していました。
安全に誰でも楽しめるのは何かな、賛成・反対の意見もしっかり発表することができました。
2学期最後のお楽しみ会当日が楽しみですね。
3年生 二十日大根
3年生の育てている二十日大根が大きくなりました。
お天気も良く、暖かい日が続いて、大根に負けじと雑草も生えてきました。
今日は間引きや雑草抜きのお世話です。
二十日大根の収穫やおうちでのお料理が今から楽しみです。
4年生 車いす体験
4年生の車いすの体験授業が行われました。
車いすを利用して、どんなふうに生活をしているか、どんな工夫があるか、困っていることはなど、くわしくお話を聞くことができました。
また、体育館では実際に車いすに乗ったり、友達の乗っている車いすを押したりする活動を行いました。
車いすを押して段差を想定したマットを超える時にちょっと困ったり、車いすがまっすぐに進まなくて一生懸命になったりと貴重な経験をすることができました。
子どもたちはこの体験から車いすを利用されている方の気持ちを考えたり、もう一度自分たちの町を見直したりすることができました。道路を広がって歩かない、自転車を自分勝手なところに停めない、困っている人がいたら自分から声をかけるなど、四小の4年生ならきっとできます。
ぜひこれからの生活につなげていってほしいです。
なのはな学級 示範授業
なのはな学級で示範授業が行われました。
この日はグループで協力して、お題をもとにジェスチャーゲームをする授業です。
ジェスチャーゲームをとおして、協力する楽しさや相手へ対する思いやりをはぐくむことを目標としています。
すいかわり、ドラえもん、レストランなど見ている人に分かりやすくジェスチャーをしました。
真剣に考えたり、楽しく笑ったり、温かい雰囲気で授業が進みました。
2年生まちたんけん作戦会議
2年生のまちたんけんがあります。
学級ごとではなく、学年全体で取り組みます。
たんけんする場所ごとのグループを作り、リーダーさんや時計係も決めました。
どんな質問をするかを考えて準備を進めています。
当日は、2年生の保護者の皆様にもお世話になります。
今からとても楽しみです。
防災教育
6年生が防災教育の一つである防災食の調理を行いました。感染防止のため、家庭科の調理実習は行われていませんでしたが、感染対策に努めながら、お湯を沸かして注ぎ入れ、ご飯を作るというものです。作ったワカメご飯やゆかりご飯を試食していました。給食のジャージャー麺を意識して、押さえぎみに食べようとしている様子ですが、はじめてみんなで作って食べる防災食、予想以上に美味しくてたくさん食べてしまう子もいました。協力して作ったご飯を職員室にも届けてくれました。この経験は実際の震災の時に役立ちます。みんなのために進んで動ける6年生、とても心強いです。
初任者の研究授業
3年2組で研究授業が行われました。
「自分で考えて、行動する」という、とても大切なことが今日の課題でした。
主人公の行動や気持ちから「もし自分だったら」と置き換え、考える様子も見られました。
まとめの場面では、「あの時、失敗した自分に言ってあげたいこと」を考え、道徳ノートに書きました。
ゲームをやりすぎてしまった前の自分に、「宿題ややらなければいけないことを先にやって、それからゲームをするようにしたほうがいいよ」と言ってあげたいなど、よく考えて書き込んでいました。
ぜひ、毎日の行動に活かしてほしいです。
運動会へ向けて
今週の土曜日に行われる運動会、どの学年も本番に向けて一生懸命、練習に取り組んでいます。
今年の運動会は表現と競技の2種目となります。
表現ではすでに振り付けを覚えて、今は隊形移動や最後の仕上げの時期となっています。
競技では、クラスごとで協力して、楽しく、そして本気で頑張ります。
保護者の皆様には体調管理等、本当にお世話になりました。
ぜひ、本番も応援のほど、よろしくお願いいたします。
教育実習生の研究授業
第四小に教育実習にいらしている済間先生の研究授業が行われました。
国語の授業で尊敬語、謙譲語の使い方の授業でした。
5年3組の児童はよく聞き、よく発言し、よく考えていました。
休み時間もたくさん遊んでくれる何にでも一生懸命な済間先生。
ぜひ、先生になって第四小に戻ってきてほしいです。