ブログ

カテゴリ:授業の様子

数学の授業

今日は、第三中学校で数学をご担当されている先生が6年生全学級で、中学校の数学を授業してくださいました。

初めは緊張気味だった子どもたちもあったいう間に引き込まれ、最後は身を乗り出すように授業に集中して、楽しんでいました。

トランプのマジックから、今日の学習課題が生まれましたが、子どもたちは夢中になってその種を追求していきました。授業はグループで学んでいきます。分からないときだけでなく、気づいて誰かに話したいとき、情報を共有したいとき、自然に対話が生まれていました。

先生は子どもの小さなつぶやきも拾い、個・少人数・学級全体を見ながら学習を進め、子どもたちの意に沿った主体的な学びで解決まで見守ってくださいました。

大切なことは正解することでなく、あきらめずに粘り強く考えることで賢くなれるとお話がありました。

子どもたちは「難しいと思ったけど、よく考えてだんだん分かってきて楽しかった」「グループで協力し合えておもしろかった」「中学校へ行くのが楽しみ」と様々な感想を言っていました。

学ぶことは日常生活だけでなく、人生も豊かにすると感じた授業でした。6年生にとっても貴重な経験となりました。

おうちでもお話を聞いてください。

リコーダー発表会

3年生から2年生に向けて、リコーダーの発表会がありました。

3年生になり、初めて吹いた子も多く、とても難しかったと思います。

発表では、練習に取り組んできた成果が表れていました。

とても上手で、2年生から大きな拍手がおこっていました。

【教員ブログ6年】社会「日本とつながりの深い国々」

社会の授業では、歴史編の学習が終わり、国際編の学習を進めています。

グループで4つの国々(アメリカ・中国・韓国・サウジアラビア)を分担して、調べ学習を行い、その内容をスライドにまとめています。

この学習の目的は、「日本とつながりのある国々の生活と日本との違いを理解する」こと。

その目的に向かって一人一人が、自分に合った学習方法を考えて学び合っています。

 

個人で集中して取り組むことを選ぶ子。

同じ調べる国同士で集まって相談する子。

オンライン授業で参加している子とオンラインで相談する子。

児童一人一人が、目的を考えながら友達と学び会う姿はさすが6年生です。

来週の授業では、班ごとに調べた内容の報告会をします。どんな内容になるのか楽しみです。

低学年授業参観・懇談会

低学年の授業参観と懇談会がありました。おうちの方に来ていただき、嬉しそうにしている子、緊張している子、いつもより張り切っている子、それぞれでしたが、やっぱり大好きなおうちの方パワーはすごいものです。

懇談会にもたくさんの保護者の方が参加してくださり、感謝です。

高学年・なのはな授業参観・懇談会

5年生は各教室で、授業参観・懇談会を行いました。

6年生は体育館で、合奏と合唱を披露しました。

なのはな学級は家庭科室で、調理を行いました。

たくさんのご参観ありがとうございました。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【教員ブログ 4年生】 保健体育

 14日(火)の5時間目に保健体育の授業で、助産師の櫻井先生に講話していただきました。櫻井先生のユーモアあふれる話し方に子どもたちは積極的に話に参加していました。「赤ちゃんの頃は、一日何回ご飯を食べているか」という問題の答えを聞いた場面では、予想を超える回数に驚いていました。櫻井先生の話の中で、「子どもに感謝をされるために、子育てをしている訳ではない。ただただ、子どもに対する愛情。大変なことも忘れるような経験ができるといいですね」と素敵な言葉をいただきました。愛情をもって育ててもらっていることをしっかりと理解し、お家の方とも友達とも素敵な関わり方をしていきましょう。

保健の授業

4年生で保健の授業がありました。身長や体重は一人一人伸び方が違うこと、個人差があることを学びました。

これから迎える思春期の自分の体や心について学習していきます。

来週の2月14日(火)は助産師さんが来て、お話をしてくださる予定です。

今からとても楽しみです。

研究授業

初任者の先生の研究授業ありました。

漢字の組み合わせを考える授業です。

子供たちはよく考えて、発表もたくさんしていました。

2年生の授業ではありましたが、少しずつ3年生らしくなってきました。

この後もしっかり2年生の学習を身につけ、立派な3年生になってほしいです。

校内研修会

第四小では今月10日にこれまでの研究の成果を発表する大きな発表会があります。

市内外のたくさんの先生方がその発表を見にいらっしゃいます。

当日は指導者の先生や教育委員会の先生方もお越しくださり、盛大に行われます。

研究授業では、子供たちも先生方もいつも通りの力が発揮できるとよいです。

1年生の生活科

1年生の生活科の授業がありました。

身の回りの物を使って、風で動くおもちゃを作っていました。

軸部分をしっかりとめたり、羽根の向きを工夫したりと一人一人がよく考えて、試していました。

風車はきれいに色をつけたり、模様を描いたりとすてきに仕上がっていました。

[教員ブログ 4年生] 俳句教室

 31日(火)に俳句教室がありました。俳句教室では、新座市俳句連盟の四名の方が四小に教えに来てくれました。俳句教室では、五・七・五を使うこと、季語を使うことなど、俳句の基本から教えていただき、自分の知っている季語から俳句を作りました。作った俳句を講師の方に見ていただき、推敲していただきました。子どもたちは、たくさん挙手し見てもらい自分の俳句が良くなることが楽しかったようで、授業後にも自分の作った俳句を見てもらおうと声をかけていました。この俳句教室をきっかけに俳句を好きになった人も多いと思います。今回書いた作品も「おーい、お茶」の俳句に投稿したいと思っています。入選すると良いですね!


【教員ブログ6年】体つくり運動

体育の授業では、学年合同で授業を行い、体力の向上のために学年のメンバーでお互いに切磋琢磨しています。

内容は、

① 大縄8の字跳び

② 陸上競技(持久走・クラス対抗リレー)

特に、大縄では、新座市なわとびオリンピックに向けて、休み時間にも自主的に練習に励んでいる姿が見られました。

ぜひ、この調子で体を動かす習慣をつけ、体力を向上し、病気に負けない体をつくってほしいです。

理科の実験

5年生の理科の実験です。集中して話を聞いたり、真剣に観察をしたり、グループで協力をして協働的に学んでいました。さすが高学年という姿でした。

理科 氷の実験

4年生の理科の学習です。

氷と塩を使って、温度を下げて、水が凍る様子を観察します。

温度が下がり、水が目の前で凍り、体積が増えていることに驚いていました。

お話作り

国語の時間にお話作りをしていました。

一つの絵から想像を働かせて、主人公の名前を考えてからお話を考えます。

始め・中・終わりを意識して書いていきます。

早く読んでみたいです。

教室から

国語の授業が進められていました。冬といえば・・・みなさんは何が浮かびますか。

「ゆたんぽ」が発表されていました。よく知ってますね。

たくさん手があがっていました。ノートにたくさん書いていました。

その教室では「自分のいい所」「クラスのいい所」が掲示されていました。

すてきですね。